![]() ロフトに幼児をひとりで入れて虐待死
生まれてきた子供には何の責任もない。世の中で子供が信頼し頼れるのは親しかいません。 その親から虐待されることがどんなにつらく悲しい子とであるか・・・悲しみと怒りが込み上げてきます。 母親は、人との繋がりがなく、ひとりで夫に対する不満や怒りを抱え、それを我が子に向けてしまったようです。 人間関係が希薄な時代と言えばそうなのでしょうが、それで済ませるべきではありません。 夫婦で支えあえばこんな結果にはならないのです。 あいだみつおさんの「奪いあえば足りぬ 分け合えば余る」という短い詩を多くのひとに分かっていただきたいものです。 お釈迦様は「足ることを知る」と分け合い支えあう生き方を説いておられます。 ![]() |
![]() 桂仙ラーメン
以前にも一度紹介したことがありましたが、城南町の桂仙ラーメンを再度紹介します。 私は、少々ではなく・・・かなり、メタボですから滅多にラーメンを食べることはありませんが、国道266号松橋ー城南ー嘉島を通る時には、時々立ち寄ります。 店主ご夫婦が、私の友人の友達と言う御縁でのお付き合いですが中々美味しいのです。 もし、お近くを通られる時には、是非とも寄ってみてください。 「藤井慶峰のブログを見て来た」と言っていただければ笑顔のサービスが受けられます(笑) 何かサービスが付くかもしれません。 場所は桂仙ラーメンの場所 ファミリーマートの向い側です。 両隣のお店の看板が大きいので桂仙ラーメンの看板は見難くなっています。 ![]() |
![]() 市民マニフェストの結果
宇土市内の有志が市民の意見を聞き「市民マニフェスト」を作成し市長選に立候補予定の3氏に届けました。 元松予定候補者は、「市民マニフェストを重く受け止める」という回答を寄せて来たそうですが、浜口予定候補者は無回答。 田口現職市長は、「市民マニフェストを活動した人達が中立ではない」という回答だったそうです。 多くの市民に読んでいただきたいと思います。 市民マニフェスト ![]() |
![]() ![]() 元松茂樹予定候補者と手を繋ぐ太田前副市長、緒方元教育委員長、根本前教育長。(写真をクリックすれば全体が見れます) 出陣式の日程 28日(日)午前8時30分 スーパーキッド駐車場 友人知人隣近所の皆様 誘い合わせの上ご参加下さい。 ![]() |
![]() 熊本市平山町のやすらぎ県民霊園では、お彼岸特別企画として5㎡68万円を63万円で10区画のみ販売します。(T区画を除く場所をご自由にお選びいただけます)
同じく5㎡60万円、限定30区画もあります。 先着順ですからお早めにお申し込みください。 期間は、3月25日までとなっております。 また、宇土市の法泉寺霊園も使用申し込み受付中です。 ホームページをご覧ください。 やすらぎ県民霊園 ![]() |
![]() 鳩山邦夫氏自民党に離党届・・・新党結成へ
自民党の鳩山邦夫氏が自民党に離党届を提出し新党結成を目指すそうです。 予想通り自民党の崩壊が加速しそうです。しかし、鳩山邦夫氏が離党し新党を結成することは民主党政権にとってはむしろ歓迎すべき事だと思います。 少数政党に票が分散することは政権政党の民主党にとっては安定多数の確保の為には有難いことでありましょう。 今、確実に支持率を伸ばしてきているのは渡辺喜美代表のみんなの党です。 みんなの党に鳩山邦夫氏、枡添要一氏、河野太郎氏など自民党内でも金権政治、利権政治と無関係な人達が合流すれば民主党と対峙できる政党になる可能性が十分にあると思います。 民主党に期待して民主党に投票した人達が「こんなはずではなかった」と民主党に対する反発を強めていますが自民党には向っていません。つまり、自民党にも期待していないのです。 そういう国民が期待感を抱いているのが他ならぬみんなの党でありますから今年の参議院選挙では候補者を立てれば大きく躍進するはずです。 そして、自民党は二度と政権与党に返り咲くことはできなくなるでしょう。 ![]() |
![]() 金総書記欧州に3600億円の隠し資金
北朝鮮の暴君金正日のオゾマシイ欲塗れの正体です。 北朝鮮の人々にこの事実を知らせて蜂起を促したいですね。 国民を飢えさせておきながら自らは贅沢三昧、この悪党はいざとなれば国外逃亡して、そこでも贅沢三昧をしようとしています。 この資金を押収して、北朝鮮の人々に対する食糧援助の資金にするべきだと思います。 ![]() |
![]() (最後まで読んでください)
JRのダイヤ改正でまた深夜特急、寝台特急が廃止されました。 長い歴史の中で多くの人々の様々な人生を載せて走り続けて来た列車が廃止されることは東海道線の寝台列車にしか乗ったことのない私でも感慨深いものがあります。 昨夜、遅いニュースで、最後の出発をする列車と鉄道ファンが詰めかけた金沢駅と上野駅からの実況中継を見ていましたが、涙を流しながら見送る人々の姿も見られました。 一つの時代の終わりを告げる場面でありました。 私自身、自分の人生をどこでどう始末を付けるかということについて考えることがあります。 平成6年9月、14年半勤めた長崎の寺を辞して熊本へ帰る時、多くの檀家さんや友人知人が別れを告げに来てくれて涙を流してくれました。 中には「慶峰さんがいなくなったらどうしていいか分からん・・・」と号泣してくれた方もおられました。私は「私が死ぬ訳ではないのだから・・・生きているからまた会えるよ・・」と慰めたものです。 「人間、会ったら何れ別れていかなければならない定めです。いつ、どこで、どういう形でけじめをつけるかが大切なんです」と申し上げたことでありました。 数日前から、JR肥薩線、熊本ー人吉間に再び蒸気機関車「人吉号」が走り始め、多くのSLファンが乗車したり写真撮影をしているようです。 私が高校時代(昭和48年前後)は電化工事が行われる最中でSLが走っていましたから珍しくもなかった訳ですが電化が完成し電車とデイーゼル車だけになってしまうとSLが懐かしくなったものです。 今、多くのファンが詰めかけるのは当に懐かしさと珍しさ故のことでありましょう。 いつでもどこでも見れる、出会えるのであれば誰も見に行こうとも乗ってみようとも思わないはずです。 私も布教師として法話や講演を務めますが、話も「もう少し聞きたかった・・」と思っていただける時間が大切なのです。 長すぎると、場合によっては疲労感を与え逆効果になることもあるのです。 「もう少しいて欲しかった。もう少し聞きたかった。もう少し食べたかった・・・」ということ、全て8分目というのが最高だと思います。 私も「進退」を間違えないようにしたいと自戒しております。 特急「北陸」と急行「能登」最終運行 ![]() |
![]() 給食パンの持ち帰り論争・・福岡市議会
「なにかあったら困る・・責任取れない・・・」こんな行政、教育委員会の考えが子供たちを駄目にしているとは思いませんか。 「抗菌」「無菌」「なんかあったら・・・」こんな、過保護と責任逃れの体質が子供を駄目にするのだと思います。 子供のころから様々な病原菌、ウイルスと闘いながら免疫力を付けて体は元気に強くなるのだと思います。 また、「もったいない」と「ものを大切に」と言いながら食べ物を粗末にし、無駄な消費を子供たちに見せつけて「無駄遣い」を教えているのが行政、教育委員会ではないでしょうか。 「なんかあったら責任は取る・・・」という態度が欲しいですし、親の良識に任せる考えも欲しいと思います。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() 宇土市民マニフェストに対する候補者の回答
多くの皆様に読んでいただきたいと思います。上記リンクよりアクセスしてご覧ください。 ![]() |
![]() ブログ「南関きずな解放子ども会」コメント
いつも私の拙いブログを読んでくださりコメントをいただく妙昌さんのご質問に対する回答を書きます。 ①南関きずな解放子ども会の活動について 南関第4小学校の子どもたちが毎週月曜と木曜の17時から18時まで南関南町民センターに集まって、命(いのち)、人権問題について学習しています。 命を歌う詩やメッセージを朗読し感想を発表し意見交換をします。 以下に学びの例を示します。 我夢生れ(がんばれ)メッセージ 家族のにおい 仕事にはにおいがある 土のにおい 油のにおい 竹のにおい 木のにおい ガソリンのにおい 消毒液のにおい 車のにおい とりのにおい 牛のにおい 豚のにおい 仕事のにおいは 自分の命をつないでいる 命を育てている 仕事のにおいは 家族のにおい この詩を使った吉坂先生は、以下の報告をしておられます。 町民センターに、子どもたちが入る時、豚を載せたトラックが通り過ぎました。子どもたちは「くさかー」と声をあげました。確かに「くさかった」と思いましたが、その言葉、子どもたちの表情が気になりました。 「くさかー」と言う言葉だけで終わらせたくないと思いました。「くさい」ということを理由に、人には、その「物」を遠ざけ排除しきたれきしや習慣がありました。それは、その物が、人間に害を及ぼす物であれば尚更のことでした。 しかし、「くさい」ということを理由にその物を扱っている人までも遠ざけ、排除することはあってはならないことです。それが差別だからです。 そこで私は、自分の父親の仕事の話をしました。そして、こどもたちに「あなたのくらしはどんなにおいがするの?」と尋ねました。すると、「おじいちゃんが畑から帰ってきたときに、土のにおいがする」「僕のお母さんは看護師さん、だから消毒液のにおいがする」「私のお父さんはタクシ―の運転手、だから車のにおいがする」等を答えてくれました。だから、豚のにおいでも、その中で仕事をしている人がいることを伝え、自分のくらしの「におい」と豚の「におい」を重ねることができると、少しだけ優しくなれる、という話をしました。 と、南関きずな解放子ども会便りに書いておられます。素晴らしい「いのちの教育」だと思います。 「人権教育はいのちの教育」というのは当にこのことです。 ![]() |
藤井慶峰の日々を綴るブログです。法泉寺のHPへ
プロフィール
|
Author:藤井慶峰(ふじい けいほう)
|
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |